顕微鏡 演習問題
『この記事について』
記事「光学顕微鏡の使い方」で学んだことを
定着させるための演習問題を記載。
基本操作を確認する確認問題と
応用問題に分かれています。
また、共通テスト生物基礎にあわせて
会話文形式の問題も記載してあります。目次
目次
1:確認問題1
以下の写真の番号(①~④)で示される部位の
名称を答えなさい。①と②はレンズ、③は
明るさを調節する部位を示す。④は、表裏
2種類の鏡の総称を答えなさい。

・・・・・・・・・・・・・・・
解答
下図の通り

2:確認問題2
以下の会話文中の空欄について、
適する数字や語句を選んで答えなさい。

教えたから、あとは自分達で
オオカナダモの葉を総合倍率
400倍で観察できるように
練習してみなさいって。

接眼レンズが
10倍と15倍、
対物レンズが4倍と
10倍と40倍だから、
(①10、15)倍の
接眼レンズを使えばいいよね。

最初は(②4、10、40)倍だね。
え~と、反射鏡は、
どうするんだっけ?

するって言ってたよ。
・・・・。
よし、視野が明るくなった。
入れたプレパラートの
設置だぁ。
・・・・。
設置完了!(下図)



そこにプレパラートを
置いても何も見えないよ?
観察したい部分を
(④接眼、対物)レンズの
真下に置かないと。
真下、つまり、ステージの
中央にある穴の上だね。
・・・・。
今度こそ、設置完了!(下図)


のぞいてピント合わせだぁ!


その前に、
調節ねじをまわして
対物レンズと
プレパラートの距離を
(⑤近づけ、遠ざけ)て
おくんだったでしょ?(下図)

真横からのぞいて。。。
よ~し、OK!

プレパラートの距離を
(⑥近づけ、遠ざけ)ながら
ピントあわせ。
・・・。
顕微鏡に鼻が当たって
ジャマだなぁ(下図)。



うーん、葉の先端を観察
したいんだけど、
ちょっと位置が
左上にズレてる。(下図)


上げたときに先端が
視野内に見えなく
なっちゃうな。
視野の中央に
移動しておかなくちゃ。

左上に来てるんだけどさ、
プレパラートをどの方向へ
動かせばよいんだっけ?

適当に動かしてみたら?

プレパラートを
動かした方向と、
視野内が動く方向は
(⑦逆向き、同じ向き)に
なるんだったね。
さっきの状態(下図)だったら、
自分から見てプレパラートを
(⑧右上、右下、左上、左下)
に動かせばよかったんだね。


100倍にしてみよう!
レボルバーを回して
対物レンズを10倍に。

ゆっくり(⑨遠ざけ、近づけ)
るように
調節ネジをまわして。
できた!(下図)。

総合倍率400倍!
レボルバーを回して
対物レンズを40倍に!
うわぁ、対物レンズと
プレパラートがぶつかりそう。


レンズの長さが
(⑩短い、長い)から
対物レンズとプレパラートとの距離が
とても(⑪近く、遠く)なるんだね。
だけど、ここまでのピント
合わせが出来ていれば、
ギリギリぶつからないように
作られてるみたい。
作られているんだなぁ!
あれ、400倍にしたら
視野が暗くてよく見えないなぁ。
(下図)



ちゃんと反射鏡を調節した?
高倍率になると視野が
暗くなるから、あらかじめ
反射鏡を(⑫平面鏡、凹面鏡)に
しておこうって、
先生が言ってたよ。
反射鏡を変えて、
ピントを合わせて、、、。
出来た!
うゎ~、緑の粒が
いっぱいだぁ(下図)。



先生が写真で見せて
くれた時は、ふ~んって
感じだったけど、
実物を見てみると
けっこう面白い。笑

別の所も見てみようっと。
あわせやってみる!

・・・・・・・・・・・・・・・・・
解答
①10 ②4 ③平面鏡 ④対物 ⑤近づけ
⑥遠ざけ ⑦逆向き ⑧左上 ⑨遠ざけ
⑩長い ⑪近く ⑫凹面鏡
3:応用問題
問1
総合倍率100倍で観察物に
ピントをあわせたが、
対物レンズを40倍に変えて
総合倍率400倍になったとたん、
視野内から観察物が消えてしまった。
対処法として、最も適切なものを
以下から1つ選び、記号で答えなさい。
あ:反射鏡を平面鏡から凹面鏡に変えて、
視野を明るくする。
い:しぼりを調節して
視野を明るくする。
う:プレパラートをステージからはずし、
観察物が対物レンズの真下に来るよう
プレパラートをステージにのせ直す。
え:総合倍率100倍に戻して、
観察物を視野の中央に移動させる。
問2
以下の文章の空欄に適する
数字を選んで答えなさい。
総合倍率100倍のとき、
下図のように、視野内に2つの点が
見えているとする。

総合倍率を100倍から400倍に
変えると、2点間の距離は、視野内で
(①1/4、1/40、4、40)倍
になって見える。
また、
総合倍率400倍の視野では、
総合倍率100倍における視野面積の
(②1/16、1/4、4、16)
の部分だけが拡大されて見えている。
(②)に当たる部分は、
総合倍率100倍の視野の
中央部分にあたる。
このため、400倍に変える前に
視野の中央に観察したい部位を
移動させておく必要がある。
問3
総合倍率40倍で観察しようとして
プレパラートを正しく設置したのち、
接眼レンズをのぞいたら、
明るすぎて何も見えなかった。
接眼レンズに汚れは無かった。
また、顕微鏡の置かれている
場所の光は適切な明るさだった。
顕微鏡操作に原因があるものとして、
考えられる原因を2つ答えなさい。
問4
薄い紙に書かれた「せいぶつ」
という文字を光学顕微鏡で拡大したら、
以下のように見えた。

観察者からみた、
プレパラート上の「せいぶつ」の文字の
方向として正しいものを以下から
1つ選び記号で答えなさい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
解答
問1 え
※:「う」でも対処できるが、
これまで観察していた部位の場所が
分からなくなったり、ピント合わせを
最初からやり直す必要があったりする。
最も適切な対処法は「え」となる。
問2 ①4 ②1/16
※:100倍から400倍に変えると、
2点間の長さは4倍に拡大され、
面積では4×4=16倍に拡大される。
このため、400倍の視野では、
100倍の視野の1/16の範囲だけが
見えている。
※:詳細は「視野中央への移動」を参照
問3 ・しぼりを開きすぎている
・反射鏡を凹面鏡にしている
問4 D
※:光学顕微鏡では、視野の様子は、
プレパラート上の実物とは
上下左右が逆になる。
