2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年12月18日 hideyuki 共通テスト 【最重要】2024(1月)共通テスト『生物基礎』攻略法 はい。本当です。 年度や教科によって、難易度は多少変化しますが、 2020年まで実施されていたセンター試験と比べると 共通テストの問題は難化していると言えるでしょう。 例えば、過去5年間の生物基礎の 平均点を見てみましょ […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 hideyuki 畑 ヤーコンとは? ~栽培、食べ方、茶の自作~ 目次 1:ヤーコンは、こんな野菜! ヤーコンは、キク科に属する植物の一種です。(下図) 秋になると、ヒマワリに似た小さな花をつけます。(下図) 原産地は南米のアンデス地方で、今から2000年以上も昔から栽培・利用されてき […]
2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 hideyuki 生物の体内環境 ヘモグロビンの酸素解離曲線:計算問題の解き方編 この記事では、「ヘモグロビンの酸素解離曲線:見方編」で解説した内容をもとに、 生物基礎の入試で頻繁に出題されるタイプの計算問題を解いてみましょう。 問題 下図の2本の曲線(AとB)は、二酸化炭素濃度が40、または、70の […]
2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 hideyuki 植生の多様性 『生物基礎』バイオームの覚え方のコツ:世界のバイオーム編 『この記事について』 この記事では、バイオームとは何かという話から始め、 共通テスト対策として、 必ず覚えるべきバイオームの重要ポイントに的を絞り、 バイオームの知識を短時間で楽に覚えるコツ を沢山盛り込んで解説していき […]
2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 hideyuki 植生の多様性 『生物基礎』日本のバイオーム:水平分布、垂直分布 『この記事について』 はい、そうです。 でも、 日本のバイオーム(水平分布と垂直分布)の 内容の約70%は、 前の記事 「バイオームの覚え方のコツ:世界のバイオーム編」 そ読んでいれば、すでに学習済みです。 そのため、で […]
2020年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 hideyuki 生物の体内環境 腎臓⑤:再吸収量の計算、再吸収率の計算 『この記事について』 この記事では、 先に以下の問題1と2を提示します。 〇問題1: オーソドックスな 再吸収量と再吸収率の計算問題 〇問題2: 密度(1 g/mL)を用いた 再吸収量の計算問題 まずは、 自力で解いてみ […]
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 hideyuki 生物の体内環境 『生物基礎』免疫と物理的・化学的防御を短期マスター! 『この記事について』 この記事では、 ウィルスなどから 体を守る仕組みである、 生体防御: ・物理的防御、化学的防御 ・免疫(自然免疫と獲得免疫) の仕組み についてイチから 解説しています。 免疫を始めて学ぶ人や、 免 […]
2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 hideyuki 生物の体内環境 循環系④:脊椎動物の循環系2 この記事では 「循環系③:脊椎動物の循環系1」で扱った 脊椎動物の血液に続き 以下の項目について 解説しています。 1:脊椎動物の血管の構造 脊椎動物の血管には共通して 内皮(ないひ)という 1層の細胞層が見られます。 […]
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 hideyuki 生物の体内環境 自律神経系:交感神経と副交感神経の働き この記事の解説では、ニューロンや神経の基礎知識を前提に書かれています。 ニューロンや神経の基礎知識に関しては、記事「ニューロンと神経系」を参照してください。目次 1:自律神経系の働き 体には、心臓や腸などいろいろな器官が […]
2019年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 hideyuki 生物の体内環境 循環系①:循環系の分類1 この記事では 以下の項目を 解説しています。 mokuji 1.恒常性を支える循環系 体液を循環させる 器官のまとまりを 循環系といいます。 体内の細胞は 活動に必要な物質を 体液から吸収し 細胞内の不要な物質を 体液中 […]