2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 hideyuki 生物の体内環境 自律神経系:交感神経と副交感神経の働き この記事の解説では、ニューロンや神経の基礎知識を前提に書かれています。 ニューロンや神経の基礎知識に関しては、記事「ニューロンと神経系」を参照してください。目次 1:自律神経系の働き 体には、心臓や腸などいろいろな器官が […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 hideyuki 畑 ヤーコンとは? ~栽培、食べ方、茶の自作~ 目次 1:ヤーコンは、こんな野菜! ヤーコンは、キク科に属する植物の一種です。(下図) 秋になると、ヒマワリに似た小さな花をつけます。(下図) 原産地は南米のアンデス地方で、今から2000年以上も昔から栽培・利用されてき […]
2019年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 hideyuki 生物の体内環境 循環系①:循環系の分類1 この記事では 以下の項目を 解説しています。 mokuji 1.恒常性を支える循環系 体液を循環させる 器官のまとまりを 循環系といいます。 体内の細胞は 活動に必要な物質を 体液から吸収し 細胞内の不要な物質を 体液中 […]
2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 hideyuki 生物の特徴 顕微鏡の使い方を動画と写真で解説 『動画』 20分で脱ビギナー。文字や写真だけでは 分かりにくい、顕微鏡(反射鏡付き)の仕組みと 使い方のコツを解説しています。 『以下の記事について』 動画で解説した内容も含め、さらに ・しぼりの詳しい使い方 ・顕微鏡操 […]
2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月1日 hideyuki 生物の特徴 顕微鏡 演習問題 『この記事について』記事「光学顕微鏡の使い方」で学んだことを定着させるための演習問題を記載。 基本操作を確認する確認問題と応用問題に分かれています。 また、共通テスト生物基礎にあわせて会話文形式の問題も記載してあります。 […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 hideyuki 生態系とその保全 外来生物(外来種) 目次 1:在来生物(在来種)と外来生物(外来種) ある地域に古くから生息している生物のことを在来生物(在来種)といいます。 一方で、 人間によって、意図的に、または意図せずに、本来の生息地から別の場所へと移されて、そこに […]
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月11日 hideyuki 生物の特徴 『生物基礎』細胞周期・体細胞分裂らくらく理解法 目次 0:体細胞分裂の落とし穴 体細胞分裂の学習では、 1つの細胞が2つの細胞に 分かれる過程を扱いますが、 分裂の過程を細かく区分して S期や前期といったように名前がついており、 パッと見、複雑に感じられます。 でも実 […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年4月5日 hideyuki 共通テスト 【最重要】2022共通テスト『生物基礎』攻略法 はい。 大学入試改革によって2020年まで 実施されていたセンター試験から、 2021年より、大学入学共通テスト へと変わりました。 そうですね。 確かに違いが気になりますよね。 ですが、違いを知る前にまずは、 共通テス […]
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 hideyuki 生物の特徴 ミクロメータ:接眼ミクロメータと対物ミクロメータの使い方 『この記事について』 この記事では、 接眼ミクロメータ、対物ミクロメータの使い方 に加えて、さらに、 実際に使ってみないと 気づけないような内容にまで、 突っ込んで解説しています。 器具を使ったことがある人にとっては 当 […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 hideyuki 生物の特徴 プレパラートとは? 目次 1:これがプレパラートだ! プレパラートは、 顕微鏡で観察したい材料がある時に 作るものです。 観察したい材料をスライドガラスの上にのせ、 その上にカバーガラスをかぶせたもの、 それを プレパラート といいます(下 […]