確認問題

世界のバイオームで解説した内容の
確認問題をやってみましょう。

分からない時は、問題の下にある
【分からぬボタン】を押して

対応する解説に目を通してから
再挑戦しましょう。

確認問題1:陸上のバイオーム

下の(①)~(⑤)に入る最も適切な語句を
選択肢(あ~け)から選びなさい。


ある地域の(①)と、
そこに生息する全ての生物の
まとまりのことをバイオームという。

陸上のバイオームは
(②)に基づいて分類される。

(②)は、主に(③)(④)で決まり、
これによって陸上のバイオームは

大きく、森林、草原、(⑤)に分けられる。

あ:生態系 い:植生 う:生物の種類 
え:相観(植生の見た目) お:湿度 
か:降水量 き:気温 く:荒原  
け:砂漠

【分からぬボタン】






解答
①い ②え ③・④か、き ⑤く

確認問題2:森林のバイオーム

気温降水量とバイオームの関係図で、熱帯亜熱帯多雨林の下がA、その左がB、左下の小さい円の範囲がC、その左上(針葉樹林の右)がD

(1)図中のA~Dの範囲で成立する
バイオームの名称、特徴、植物の例を、
それぞれの語群から選び、記号で答えなさい。

バイオーム名
あ:照葉樹林 い:雨緑樹林 う:硬葉樹林 え:夏緑樹林

バイオームの特徴
あ:雨季に葉をつけ、
  乾季に落葉する広葉樹が優占する。

い:冷温帯にみられ、
  冬季に落葉する樹木が優占する。
う:暖温帯にみられ、クチクラ層の発達した
  光沢のある葉をもつ樹木が優占する。
え:地中海周辺などで見られ、
  小さく硬い葉をもつ樹木などが優占する。

植物の例

あ:カシ、タブノキ 
い:チーク 
う:オリーブ、コルクガシ
え:ブナ、カエデ

【分からぬボタン】






解答(バイオーム名、特徴、植物例)
A:い、あ、い 
B:あ、う、あ
C:う、え、う
D:え、い、え


(2)熱帯多雨林、亜熱帯多雨林、針葉樹林
 についての解説文をそれぞれ選べ。
 
 あ:一年を通して高温多湿の地域に分布し、
   ヘゴなどの木生シダが見られることがある。
 い:フタバガキなどの常緑樹が優占する。
 う:モミやカラマツなどが見られる。

【分からぬボタン】








解答
熱帯多雨林:い
亜熱帯多雨林:あ
針葉樹林:う

確認問題3:草原・荒原のバイオーム

気温降水量とバイオームの関係図で、草原のバイオームの高温側がA、低温側がB、年平均気温-5℃以下の範囲がC

図中のA~Cの範囲で成立する
バイオームの名称と特徴を以下から選び
それぞれ記号で答えなさい。 

名称
あ:ステップ い:ツンドラ う:サバンナ

特徴
あ:樹木がまばらに見られる
  草原のバイオームが成立する。
い:イネ科草本が優占し、
  樹木はほとんど見られない。
う:寒帯にみられ、主に地衣類や
  コケ類などからなる植生が成立する。

【分からぬボタン】







解答(名称、特徴)

A:う、あ
B:あ、い
C:い、う

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です