【最重要】2024(1月)共通テスト『生物基礎』攻略法

まとなが ねぎと
まとなが ねぎと
共通テストの問題は、
難しいってウワサだけど・・・本当?

はい。本当です。

年度や教科によって、難易度は多少変化しますが、
2020年まで実施されていたセンター試験と比べると
共通テストの問題は難化していると言えるでしょう。

例えば、過去5年間の生物基礎の
平均点を見てみましょう。

 センター試験
2019年:61.98点
・2020年:64.20点
共通テスト(100点満点に換算)
・2021年:58.34点
・2022年:47.80点
・2023年:49.32点

このように、
センター試験に比べて
平均点は低くなっています。

ボンボ
ボンボ
ひぇ~、何てこった~。汗
なすき ゆり
なすき ゆり
具体的に、どう難しくなったの?

気になりますよね。

では、共通テストというものが
どういった試験なのかを
一緒に見てきましょう。

まずは、
共通テストの基本事項を
まとめておきましょう。

《共通テスト(2024年)の基本事項》
①テスト実施日
  1月13日、14日 (生物基礎は14日)
マークシート方式

生物基礎においては、
③試験時間30分(2科目あわせて60分)
配点50点
大問 3つ

それでは、共通テストの問題が
どいうった姿勢で作成されているのかを
見ていきましょう。

共通テストを作成する大学入試センターが
共通テストの作成方針というのを発表しているのですが、
その中に次のように書かれています。

〈共通テストの作成方針〉
知識の理解の質を問う問題や、
思考力、判断力、表現力等を発揮して
解くことが求められる問題を重視する。

ボンボ
ボンボ
ヒィィィ!
知識の理解の質を問われる上に、
思考力、判断力、表現力も発揮しないと
いけないなんて!大変だぁー!!

しかし、
表現力に限って言えば、

これは国語と英語において当初、
記述問題を取り入れることによって
表現力を問おうと考えていたのですが、

後に、この記述問題を取り入れることを
見送ったたため、

表現力を発揮して解く問題は実質、
出題されないと考えていいでしょう。

まあ、そもそも生物基礎には
記述問題を取り入れる予定はなかったので、
関係ないと言えば、ないのですが、

生物基礎以外にも国語と英語も
受験する人がほとんどだと思いますので、
念のため解説しました。

ボンボ
ボンボ
1つ減った・・・ホッ。

1つ減ったからと言って
安心するのはまだ早いですよ!

これまでに行われた
共通テストの問題をみると、
問題は3種類に分けられます。

1.  単純に知識を問う問題
2.知識の理解の質を問う問題

3.  思考力、判断力を発揮して
解くことが求められる問題

※ここでいう、単純に知識を問う問題というのは、
教科書の確認問題にあるような、
特にひねりのない知識問題のことです。

これらのうち、特に、
2と3が重視され、
出題割合が高くなっています。

例えば、生物基礎において、
単純に知識を問う問題は、

2021年では、16題中4題

2022年では、さらに減って、16題中3題
だけしか出題されていません。
※どの問題を単純な知識問題とするかは
 受験対策を担当する人によって若干異なります。

そして、残りの問題の多くが、
思考力重視の問題です。

2022年の問題では、
思考力重視の問題の中に、
グラフの読み取りと計算の融合問題や
考えるための情報を読み取りにくい問題など
難易度の高い問題が見られ、

平均点が大きく下がった主な理由の
1つと考えられます。

ボンボ
ボンボ
ふむふむ、単純な知識問題は、ほとんど出ないのか!
よし、知識問題は捨てて、思考力重視の問題だけを重点的に勉強しよう!!

ちょっと待ってください。

実は、思考力重視の問題というのは、
しっかりと知識を
身に着けていることが
前提となっている問題
なので、

知識を身につけることを避けることは
残念ながら出来ません。。。

ボンボ
ボンボ
じゃ、じゃあ、教科書の丸暗記だぁ!

それも、ちょっと待ってください!

たしかに、知識問題は原則として
高校の生物基礎の教科書に載っている
内容からしか出題されません。
(原則と言ったのは、中学で学んだ内容を前提とする
問題が出題されることがあるからです。)

ですが、さきほどの作成方針や、
共通テストの過去問からわかるように、

知識問題は、
単純な知識問題よりも
「知識の理解の質を問う」問題
が重視されます。

このため、
教科書の丸暗記では

ほとんど歯が立たなくなります

いわゆる用語の丸暗記ではなく、
用語の意味内容まで理解している暗記が
必要になるということです。

私はこのことを
「知識体系を暗記する」
と表現しています。

ボンボ
ボンボ
「教科書の丸暗記」と「知識体系の暗記」・・・?違いがよく分からないなぁ。。。

そうですね。

では、人体における
交感こうかん神経と副交感ふくこうかん神経の働きを例に、
それぞれの暗記の違いを説明しましょう。

交感神経、副交感神経というのは、
内臓などの器官の働きを
無意識に調節する神経のことです。

交感神経と副交感神経が
どの器官を、どう調節するのかは、

教科書では以下のように
表でまとめられています。

交感神経と副交感神経の働きの表

※1:肺に出入りする空気が通る管
※2:眼球前面の中央にある穴
※3:毛を立てる筋肉

教科書の丸暗記というのは、
この表だけを、そのまま
覚えようとすることです。

交感神経は、気管支を拡張させる、
心臓の拍動を速める、、、

といった様に。。。

一方で、
「知識体系の暗記」では、

例えば、交感神経と副交感神経が
どういったシチュエーションで働くのか、
という事を押さえた上で
表の内容を覚えるのです。

交感神経の働きは、
活発な活動時や緊張時に強まり、

副交感神経の働きは、
リラックス時に強まります。

このことを踏まえた上で、
交感神経や副交感神経の働きが強まった時の様子を、
動物のイメージ図で描いてみましょう。

(下図:交感神経の働きが強まった時)
シチュエーション:天敵に見つかり、命の危機を感じている。

交感神経が働いた時の図

毛が逆立ち、瞳孔は大きく開き、
拍動や呼吸は荒くなっています。
消化は、ほとんど進みません。

(下図:副交感神経の働きが強まった時)
シチュエーション:天敵が去り、安心しきっている。

副交感神経の働きが強い時の体の状態を示す図

毛は立たず、瞳孔は小さく、
拍動や呼吸はゆっくりです。
消化が進みます。

ボンボ
ボンボ
うわぁぁ~、恥ずかしい。
何でボクの絵が・・・。

このように、
交感神経と副交感神経の働きが強まる
シチュエーションを押さえることで、

先ほどの表の内容を
より生き生きと理解することができ、

その結果、暗記の負担も
グ~ンと減るのです!

つまり、大切なことは、

各用語をバラバラに
ただ覚えるのではなく、

用語と用語の相互関係を
しっかり把握して、
知識を
体系化してインプットする

ということなのです。

これが共通テスト攻略の
第1ポイントです。

なすき ゆり
なすき ゆり
なるほど。
教科書の内容を意味もわからずに
丸暗記するのではなく、ちゃんと内容を理解した上
で暗記することが大切なんですね。

そうです。
そして、このインプットした
知識体系があって初めて、

思考力、判断力を発揮して
解くことが求められる問題に
挑戦することができるのです。

これらの問題は
教科書を丸暗記しても解答できません。

これはつまり、

仮に教科書を受験会場に
持ち込めたとしても、解答できない!

ということです。

ボンボ
ボンボ
うげ!教科書を持ち込んでも解けないなんて。
どうしたらいいんだぁ?

ポイントは、こういう
思考力や判断力が必要とされる問題、
計算問題を
たくさん解いて
準備しておくこと
です。

〈共通テストの作成方針〉にも、

これまで問題の評価・改善を重ねてきた
大学入試センター試験における良問の蓄積を受け継ぎつつ・・・

とある通り、
共通テストの過去問ではもちろん、
センター試験の過去問でも

思考力重視の問題、計算問題を解いて
演習すると良い
でしょう。

また、共通テストの予想問題を解いたり、
あるいは模試を受けるのも重要です。

とにかく、この思考力、判断力を発揮して
解くことが求められる問題は
たくさん問題を解いて準備することが肝心です。

そして、このような問題を
解くことによって、
知識体系がより強固なものとなり、

強固になった知識体系によって
思考力、判断力を必要とされる問題が
ますます解けるようになるという
好循環が生まれるのです。

2024年 共通テスト
『生物基礎』攻略のための3ステップ

①:知識体系としてインプットする

②:思考力重視の問題・計算問題を
解くことによって思考力と判断力を磨く

③:①、②を繰り返すことによって
グングンと生物基礎の点数が伸びる!

ここまでくれば、生物基礎そのものが
楽しくてしょうがない状態になりますし、

なによりも、
生物基礎が得点源となって大きな自信となり、
他の科目にも好影響を与えられるはずです。

そこまでいけば、
君も生物基礎マスターです。

まとなが ねぎと
まとなが ねぎと
生物基礎マスター。いい響きだなぁ。なんか、楽しくなってきたぞ!

しかもです!

ここ2年間で実施された共通テストでは、
それ以前のセンター試験に比べて
平均点が下がっている。

ということは、

しっかり勉強すれば、
ライバルたちに差をつけられる

ということです!

ボンボ
ボンボ
よっしゃー!やってやるぞぉ!!

千里の道も一歩から。

そのためにも大切なことは、
繰り返しになりますが
教科書の内容を知識体系として
インプットすること
です。

まとなが ねぎと
まとなが ねぎと
よし!じゃあ、教科書を読み込んでインプットしよう・・・と思ったけど、
教科書を開いた途端に目がチカチカしてきて、やる気が・・・

そうなんです。

確かに、
あらかじめ覚えておくべき知識は、
教科書の内容に限られています。

ですが、教科書を読むだけでは、

・どこがテストに出やすいのか?
・どこが要点なのか?
・どこでつまづきやすいのか?

ということが、
わかりにくいのも事実なんです。

そこで、このサイトでは、
生物基礎の面白さ、楽しさを伝えつつ、

・どこが最重要ポイントで、
どこがテストに出やすいのか?

・多くの受験生が、
どこでつまづきやすいのか?

・暗記するのが難しい用語の簡単な
覚え方やオリジナルのゴロ合わせ

といった内容で、攻略3ステップの①の
教科書の内容を知識体系としてインプット
することをお助けします!

そして、
共通テストに必須の知識を
定着させる問題に加え、

思考力重視の問題・計算問題の
例題演習も記載しているので、

これらに挑戦してステップ②も
しっかりと攻略して下さい。

あとはステップ③。
すなわち、①、②を教科書や
このサイトを使い繰り返してください!

理解を伴わない丸暗記では、
受験が終われば殆どの内容を
忘れてしまうことでしょう。

ですが、理解を伴う暗記は、
たとえ用語そのものは忘れてしまったとしても、
関係性は忘れないものですので、
一生モノの価値となります。

また、無事に大学に合格して
何か新しいことを学ぶに際しても、

知識体系を一度学んだ経験があれば
方法論は同じですので、

あなたの中でしっかりと
知識体系化された生物基礎の内容は
あなたが社会に出ても必ず役に立ちます。

そして、何よりもあなたが
生物そのものに興味をもってもらえれば、
これに勝る喜びはありません。

人間にとって”興味関心”以上に
「勉強したい!」という意欲を
湧かせるガソリンはありません。

私も精一杯、生物という
この地球の神秘の面白さ、
素晴らしさ、美しさを
伝える努力をいたします!

あなたも、生物基礎の内容をしっかりと、
頭の中に、やきつけていって下さい。

一緒に夢に向かって
がんばっていきましょう!

小宮英之

:やきつけ生物基礎 入り口

やきつけ生物基礎の目次へのリンク画像。扉の絵。

☆おすすめの人気記事ベスト5☆

No.   

No.2 バイオームの覚え方

No.3 ヘモグロビンの酸素解離曲線

No.4 濃縮率の計算

No.5 物理的防御、化学的防御と免疫の短期マスターと書かれた図。