『生物基礎』腎臓⑥:グルコース排出量のグラフ

『この記事について』

入試までに一度は解いておくべき、
以下のグラフに関する問題を扱います。

グルコースのろ過量と排出量を示すグラフ

このグラフは、入試では、
腎臓分野の計算問題の題材として
よく用いられています。

問題を解く前提として、
腎臓の基本的な仕組み(ろ過、再吸収)について
押さえている必要があります。

少し怪しいなと感じる場合は、
まず、「基本事項」を確認してから
取り掛かりましょう。

問題

ヒトでは、血液中のグルコースは、
糸球体でろ過された後、腎細管で再吸収される。

血液中のグルコース濃度(血糖値)が
正常であれば、原尿中のグルコースは
すべて再吸収されて、尿中には排出されない。

ところが、
再吸収の能力には限度があり、
ある程度以上に血糖値が高まると、
再吸収しきれないグルコースが
尿中に排出されるようになる。

実験的に血糖値を上昇させて、

・グルコースのろ過量(mg/分)と
血糖値(mg/100mL)との関係

・尿中へのグルコースの排出量(mg/分)と
血糖値(mg/100mL)との関係

を調べた結果をグラフ化すると、
以下の図のようになった。

この図をもとにして、
問いに答えなさい。

グルコースのろ過量と排出量を示すグラフ

①尿中へのグルコースの排出量を示すグラフは、
図中のAとBのどちらであるか答えなさい。

※:この問題を間違えると、以降の問題も解けないので、
先に「①の解答」をチェックしましょう。

②血糖値が100 mg/100mL の時の
グルコースのろ過量は、約何 mg/分かを、
グラフから読み取って答えなさい。

③グルコースのろ過量を「ろ過量」、
尿中へのグルコースの排出量を「排出量」と書くとき、
グルコースの再吸収量を表す式を
以下から1つ選び記号で答えなさい。

あ: ろ過量 + 排出量
い: ろ過量 ー 排出量
う: 排出量 - ろ過量

④グルコースの再吸収量は
1分間当たりで最大何 mgかを、
グラフから読み取って答えなさい。

⑤グルコースの再吸収量(mg/分)と
血糖値(mg/100mL)の関係を表すグラフを
以下の図に書き込みなさい。

ろ過量のグラフと排出量のグラフ

⑥グラフAとグラフBに基づいて、
1分間あたりで作られる原尿量(mL)を求めなさい。

 

①の解答

①尿中へのグルコースの排出量を示すグラフは、
図中のAとBのどちらであるか答えなさい。

解答:B

→ 問題の①へ戻るボタン

解説:
問題文にあるように、
ある程度以上に血糖値が高まると
尿中にグルコースが排出される。

逆に、ある程度までは血糖値が高まっても
尿中にグルコースは排出されない。

このことをグラフとして
表しているのは、Bである。

 

 

 

 

 

②以降の解答

②血糖値が100 mg/100mL の時の、
グルコースのろ過量は、約何 mg/分かを、
グラフから読み取って答えなさい。

解答:約120 mg/分
(120~115 の間なら正解とする)

解説:下図を参照

血糖値が100の時のグルコース量を示した図

 

③糸球体でのグルコースのろ過量を「ろ過量」、
尿中へのグルコースの排出量を「排出量」と書くとき、
グルコースの再吸収量を表す式はどれか。

解答: い  (ろ過量 ー 排出量)

解説:

ろ過と再吸収の仕組み通りに考えると、
ろ過された量のうち、再吸収された量を引いた残りが
排出量となる(下の式)。

排出量 = ろ過量 - 再吸収量

これを変形すれば、

再吸収量 = ろ過量 ー 排出量

となる。

 

④グルコースの再吸収量は
1分間当たりで最大何 mgかを、
グラフから読み取って答えなさい。

解答:300 mg

解説:

再吸収量 = ろ過量 ー 排出量

という関係を図で示すと、
ろ過量のグラフと排出量のグラフの差
(下図中の矢印の部分)
が再吸収量
示すことになる。

再吸収量を示す部分を描いた図

よって、
ろ過量のグラフと排出量のグラフの差
(矢印の長さ)が最大となる部分を読み取ればよい。

この問題のグラフでは、
血糖値が約250 mg/100mL以上になると

排出量のグラフが
ろ過量のグラフと平行になり、

右上がりに増えていく(下図赤い太線部)。

血糖値250以上では、ろ過量と排出量のグラフが平行になることを描いた図

つまり、血糖値が約250 mg/100mLの時点で
再吸収量は最大となり、それ以上の血糖値でも
再吸収量の最大量は変わらない。

よって、
2つのグラフが平行になっている
範囲内の、読み取りやすい部分で
再吸収量を読み取ればよい(下図)。

最大値の読み取りやすい部分を示した図

※:上図では、例として2か所に
矢印を引いているが、どちらで読み
取っても解答は同じである。

なお、厳密には、
再吸収量の最大量に達していなくても、

再吸収量の最大量に近づくと、
徐々に再吸収しきれないグルコースが増えて、
尿中にグルコースが排出され始める。

これをグラフ化すると、
以下のようになる(下図矢印部分)。

排出量のグラフが、血糖値250あたりで曲線を描きつつ上昇していく

このようなグラフであっても、
排出量のグラフとろ過量のグラフが
平行になっている範囲で再吸収量を
読みることに変わりはない(下図)。
平行になったところで読むことを示した図

 

⑤グルコースの再吸収量(mg/分)と
血糖値(mg/100mL)の関係を表すグラフを
以下の図に書き込みなさい。

解答:下図赤の太線

再吸収量を示すグラフ。血糖値250までは、ろ過量のグラフと重なり、250以上では、グルコース量300のまま、横軸に平行となる。

解説:

血糖値が約250 mg/100mLまでは、
排出量は0なので、
再吸収量(mg/分)=ろ過量(mg/分)である(下図)。

血糖値250までは、ろ過量のグラフと重なる

血糖値が約250 mg/100mL以上では、
④で求めたように、
再吸収量(mg/分)=300 mg/分(最大量)となり、
これを描くと下図のようになる

グルコース量300で、横軸に平行のグラフ

なお、下図のような厳密なグラフ(④の解説参照)の場合、
曲線部は、対称になるように描いておこう(下図矢印)。

排出量のグラフが曲線を描くときは、再吸収量のグラフでも曲線を描く

 

⑥グラフAとグラフBに基づいて、
1分間あたりで作られる原尿量(mL)を求めなさい。

解答:120mL

なお、健常者の場合、
1分間あたりで作られる原尿量は
約120~125mLである。

この数字は覚えておくと、
選択肢問題の場合は、
計算方法に気付けなくても
知識で解ける”場合も”ある。

解説:

結論から言うと、

1分間あたりで作られる原尿量(mL)

=1分間の ろ過量(mg) ÷ 血糖値(mg/100mL)

で求めることが出来る。

なぜ、そうなるのかを
理解しておこう。

まず、原尿量に関連する
情報を探してみる。

ろ過される物質の濃度は、

血液(血しょう)中の濃度 = 原尿中の濃度

なので、

血糖値 =  X mg/100mL とすると、
原尿中のグルコース濃度 = X mg/100mL
となる。

また、1分間の
グルコースの ろ過量 = Y mg
とすると、

1分間に作られる原尿中に
Y mgのグルコースが含まれる
と言うことができる。

求めたい、1分間あたりで作られる
原尿量をZ(mL)とおくと、
以下のようにまとめられる。

原尿中のグルコース濃度 = X mg/100mL
・1分間あたりの原尿に含まれるグルコース量 = Y(mg)
・1分間たりの原尿量 = Z(mL)

原尿中のグルコース量
= 原尿量 × 原尿中のグルコース濃度

なので、

Y(mg) =  Z(mL) × X(mg/100mL)

が成り立つ。

これを変形すると、

Z(mL) = Y(mg) ÷ X(mg/100mL)

となり、

1分間あたりで作られる原尿量(mL)
=1分間の ろ過量(mg) ÷ 血糖値(mg/100mL)

となる。

ろ過量と血糖値について、
読み取りやすい部分を見ると、

血糖値が500 mg/100mLの時、
グルコースのろ過量が600 mg/分である(下図)。

血糖値500の時、ろ過量は600

これらの値を
上の式に当てはめると、

1分間あたりで作られる原尿量(mL)

= 600(mg) ÷ 500(mg/100mL)
= 120mL

となる。