『生物基礎』胎児への酸素供給

『この記事について』
この記事で解説する
母体から胎児への酸素供給の内容は、

生物基礎の教科書レベルを少し超えるものの、
大学の入試問題では過去に出題例が多くあり、

共通テストにおいても、
応用問題として出題されたとしても
おかしくはない内容です。

共通テストで出題される場合、
胎児への酸素供給に関する知識が無くても、
考えれば解けるような問題設定がされると
予想されます。

ですが、1分でも貴重なテスト時間。

今回のテーマのように、
過去の大学入試問題での出題例が多いものは、

本番で初対面となるよりも、
あらかじめ知識に触れておくのが
良いでしょう。

なお、
胎児への酸素供給は、

生物基礎の範囲内である
ヘモグロビンの酸素解離曲線の
発展的な内容です。

酸素解離曲線って何だっけ?

という人は、まず、

記事「ヘモグロビンの酸素解離曲線:見方編」

に目を通してから、この記事に
入りましょう。
目次

1:母体から胎児への酸素供給

ヒトの胎児は、子宮内で、

・胎盤(たいばん)
・へその緒

という部位を介して
母体から酸素を受け取っています。

子宮内における胎児の様子の図。胎盤からへその緒が伸びて、胎児とつながっている。

胎盤内には、母体の血液に満たされた部位があり、
そこを胎児の血液が流れる血管が通っています。

胎児の血液と母体の血液は、
血管の壁によって
隔てられているのです(下図)。
胎盤内の様子。母体の血液がたまった中を、胎児の血液が流れる血管が通っている。

母体の血液が、胎児の体内へ流れていく
わけではありません。

母体側では、
母体の血液中のヘモグロビンが
肺で酸素と結合して酸素ヘモグロビンとなります。

酸素ヘモグロビンの一部は、胎盤へと運ばれ、
そこで酸素を解離します(下図)。
母体側のヘモグロビンが、肺で酸素と結合して酸素ヘモグロビンとなり、血管を通って胎盤へ運ばれ、酸素を解離する様子を描いた図。

この酸素は、
母体と胎児の血液を隔てる血管の壁を通って
胎児側の血液中に入ります。

そして、胎児のヘモグロビンと結合し、
血流によって胎児の体内へと
運ばれるのです(下図)。
胎盤内で母体のヘモグロビンが酸素を解離し、その酸素が、胎児の血液が流れる血管へ移動し、胎児のヘモグロビンと結合する様子を描いた図。

このように、胎盤内で
母体の酸素ヘモグロビンが酸素を解離し、
胎児のヘモグロビンが酸素と結合することで

母体から胎児への
酸素の供給が行われるのです。

母体のヘモグロビンと胎児のヘモグロビンが
胎盤内という同じ環境下で異なる働きをするのは、

母体のヘモグロビンと胎児のヘモグロビンの
性質の違いによります。

目次に戻れるボタン

2:胎児のヘモグロビン

2-1. 胎児のヘモグロビンの性質

血液の二酸化炭素濃度というのは、
ある体積の血液中に含まれる
二酸化炭素の量のことです。

血液の二酸化炭素濃度が同じ場合、

胎児のヘモグロビンは
母体(成人)のヘモグロビンと比べて、
より酸素と結合しやすい

という性質があります。

胎盤内を流れる
母体の血液と胎児の血液は、
二酸化炭素濃度がほぼ同じです。

このため、胎児のヘモグロビンは、
胎盤の中で母体の酸素ヘモグロビンが
解離した酸素と結合することが出来るのです。

目次に戻れるボタン

2-2. 胎児のヘモグロビンの酸素解離曲線

実験的に、
胎児のヘモグロビンと母体のヘモグロビンを
同じ二酸化炭素濃度のもと置いたとしましょう。

そして、酸素濃度だけを変化させて
酸素ヘモグロビンの割合を測定し、
結果をグラフ化すると、

以下のような
酸素解離曲線が描かれます(図)。

胎児と母体のヘモグロビンの酸素解離曲線。縦軸は酸素ヘモグロビンの割合(%)で、横軸は酸素濃度(相対値)。どちらも似た、横長のS字型をしているが、胎児の酸素解離曲線は、母体の酸素解離曲線よりも上側に位置している。

胎児のヘモグロビンの酸素解離曲線は、
母体のヘモグロビンの酸素解離曲線よりも
上側に位置しています。

同じ酸素濃度で比べると、

胎児のヘモグロビンのほうが、
母体のヘモグロビンに比べて
酸素ヘモグロビンの割合が高く、

より酸素と結合しやすい性質を持つ
ということが確認できます。

「ヘモグロビンの酸素解離曲線:見方編」
解説した以下のグラフと混同しないように
しましょう。
成人のヘモグロビンの酸素解離曲線。2本の横長のS字の曲線が描いてある。胎児と母体の酸素解離曲線と似ているが、全く異なるもので、上側に位置する曲線は、二酸化炭素濃度の低い場合の曲線であり、下側の曲線は二酸化炭素濃度が高い場合の曲線である。

見方編で解説した上のグラフは、

“成人のヘモグロビン”の、
肺胞の二酸化炭素濃度での酸素解離曲線と
組織の二酸化炭素濃度での酸素解離曲線が
描かれています。

曲線が2本あるのは、
2つの異なる二酸化炭素濃度での
酸素解離曲線が描いてあるからです。

一方、この記事で解説している
以下のグラフは、

胎盤の二酸化炭素濃度での、
”成人のヘモグロビン”の酸素解離曲線と
”胎児のヘモグロビン”の酸素解離曲線が
描かれているのです。
胎児と母体のヘモグロビンの酸素解離曲線。縦軸は酸素ヘモグロビンの割合(%)で、横軸は酸素濃度(相対値)。どちらも似た、横長のS字型をしているが、胎児の酸素解離曲線は、母体の酸素解離曲線よりも上側に位置している。

曲線が2本あるのは、
2つの異なる性質をもつヘモグロビンの
酸素解離曲線が描いてあるからなのです。

目次に戻れるボタン

3:まとめ

①母体から胎児への酸素供給は、
胎盤で行われる。

②血液の二酸化炭素濃度が同じ場合、
胎児のヘモグロビンのほうが
母体のヘモグロビンに比べて酸素と結合しやすい。

③胎児のヘモグロビンの酸素解離曲線は、
母体のヘモグロビンの酸素解離曲線よりも上側に位置する。

③胎児のヘモグロビンが
母体の酸素ヘモグロビンの解離した酸素と結合することで、
胎児側へと酸素が供給される。

目次に戻れるボタン