イラガ類の幼虫駆除:特徴を知れば一網打尽。

『この記事について』
イラガ類の幼虫は、
果樹(カキの木など)やカエデ類の木などで
よく見られます(下図)。
イラガ類の幼虫の写真

多く発生した場合に
駆除しようと思っても、

幼虫は毒のあるトゲを全身にまとうため、
ちょっと厄介です。

でも、イラガ類の幼虫は、

・駆除する最適のタイミングを知る
・目立たない幼虫ではなく、目立つ食痕を見つける

の2点をおさえれば、

比較的安全に、しかも、
一網打尽にすることが出来ます

1:イラガ類の成長と、駆除のタイミング

1-1. 卵:5月後半~7月

駆除のタイミング(不適)

イラガ類の成虫は、1枚の葉の裏
多数の卵をまとめて産卵します。

いつ産卵するか分からないですし、
葉を1枚1枚調べて、直接に
卵を発見するのは困難でしょう。

1-2. 幼虫:6月~10月

①幼虫の特徴
毒のあるトゲを多数もつ。
(下図:ヒロヘリアオイラガの幼虫の例)
イラガ類の幼虫のトゲの写真

葉の裏側にいることが多い。
・種類によって年1回、または2回幼虫が発生する。

②若い幼虫
駆除のタイミング:(最適)
イラガ類の多くの種では、
卵から生まれた幼虫が、ある程度成長するまで
1枚の葉の裏で集団生活をしています。
(下図:カキの葉についた集団)
若い幼虫の集団。2mm程度の幼虫は数十匹集まってついている。

つまり、
このタイミングで駆除すれば、

葉1枚を除去するだけで、
幼虫を一網打尽に出来るのです。

また、この段階での幼虫は
とても小さいため、

意図せずに、
毒のあるトゲに触ってしまう
確率も低くなります。

ボンボ
ボンボ
でも、葉の裏にいるんじゃ見つけるのが大変だなぁ~。(汗)

たしかに、小さな幼虫たちを
“直接に”見つけるのは大変かもしれません。

でも、幼虫たちがつけた
葉の食痕(しょっこん:食べた痕跡)であれば、
見つけるのが容易なのです。

下の写真は、
集団生活している若い幼虫による
食痕を、葉の裏側から写したものです。
(カキの葉についた食痕の例)
幼虫集団による食痕の写真。葉の緑が薄くなり、白っぽくなっている。

若い幼虫たちは、葉の内部を裏から食べて、
葉の表側の薄い表皮1枚だけを残します(下図)。

このため、
葉の一部が白っぽく見えるのです(※)。
※:イラガ類以外のガの幼虫にも、
似た食痕を残すものがあります。

白っぽく見える食痕は
葉の表側からも
よく目立つため、

葉の裏側に隠れている
幼虫の集団を見つけやすいのです。
(下図:表側の写真)
幼虫集団の食痕を、葉の表から撮影した写真。白っぽく見えて目立つ。

目次に戻れるボタン

③ある程度成長した幼虫
駆除のタイミング:〇

集団生活していた幼虫は、
ある程度成長すると徐々に分散し、

1枚の葉に1~2匹程度の密度で
生活するようになります。
(下図:枝ごと除去したもの)
分散した幼虫の写真。3枚の葉に、平均2匹程度ついている。

下図は、
集団生活中の新しい食痕(左側)と、

集団生活が終わって時間がたち、
集団生活時の食痕が古く茶色くなったもの(右側)を
比較した写真です。
集団生活時の食痕で、新しいものと古いものを比較した写真。新しいものは白っぽく、古いものは茶色。

上図右側のように、

茶色く枯れたような食痕が見られる場合、
すでに分散生活が始まっている

と考えてよいでしょう。

だからと言って、
駆除不可能という訳ではありません。

なぜなら、
古い食痕の周辺にある葉の裏
分散して生活していることが多いからです。

この場合も、成長した幼虫による食痕が
幼虫発見の目安になります。

成長した幼虫は、葉の表面を残すことなく
かじり取るので、下図(カキの葉の例)のような
食痕が見られます。
分散時の食痕。葉が丸くかじり取られている。

注意!
食痕が見られない葉の裏にも
幼虫が隠れている場合があります。

分散時の段階で幼虫を駆除する場合は、
除去すべき葉の数が増えます。

また、
思わぬ場所にいた幼虫のトゲに触れてしまう可能性が
高まるので注意が必要です。

目次に戻れるボタン

1-3. マユ:11月~5月

駆除のタイミング:

イラガ類は、
マユの状態で冬を越します。

イラガ類のマユは、枝や幹に見られ、
1cmほどの大きさで、
鳥の卵のような
形をしています。

鉢植えで栽培しているなど、
小さめの木であればマユの発見は
容易かもしれませんが、

大きく、枝の多い木になるほど、
マユの発見は困難になります。

種類によってはマユに、
毒のある毛が付着しているので
駆除する際は注意が必要です。

例:イラガのマユ
イラガのマユの写真。白地に、黒く太い線が数本入っている。
・見た目がウズラの卵に似ている
・毒の毛なし

例:ヒロヘリアオイラガのマユ(羽化後)
ヒロヘリアオイラガのマユ。羽化したあとなので、丸い穴があいている。
・茶色っぽい
・羽化後のマユには毒はないが、
 新しいマユには毒の毛がある。

目次に戻れるボタン

1-4. 成虫:5月~9月

駆除のタイミング:✖

イラガ類の成虫は、
毒のあるトゲや毛を持っていません

しかし、発見しにくく、飛び回るため、
駆除のタイミングとしては不適でしょう。

例:ヒロヘリアオイラガの成虫
ヒロヘリアオイラガの成虫。全体が緑色っぽく、翅の後部が茶色である。

目次に戻れるボタン

2:幼虫の駆除(準備と方法)

2-1. 準備

毒のあるトゲが
素肌につかないように
以下の準備をします。

①長そでの上着を着る
②厚手の手袋をつける。

注意!
軍手や、薄いビニール手袋は、

トゲを通す可能性があります。

目次に戻れるボタン

2-2. 方法

幼虫を手早く駆除する方法は、

幼虫のいる葉、あるいは、
幼虫のいる葉がついた枝の下に
口を開けたビニール袋を持ってきて、

ハサミを使って、葉や枝ごと
ビニール袋の中に切り落とすことです。
(下図:赤の実線矢印の位置で切る)
袋の中に葉や枝を落とすことを描いた図。

若い幼虫が、1枚の葉の裏で
集団生活している場合、

その葉の付け根を切って
落とすのが良いでしょう。

幼虫が複数の葉に分散している場合、

幼虫のいる葉の付け根を切るか、
幼虫のいる葉が複数ついている枝を
切り落とします。

落とした葉と幼虫は、
庭や鉢植えの土に”深め”に埋めて、
土にかえすことができます。

ただし、使ったビニール袋は
必ず廃棄しましょう。

目次に戻れるボタン

3:刺された場合の対処

イラガ類の幼虫に刺されると、
電気が走ったような強い痛みがあります。

刺された箇所には、毒を持つトゲが
刺さったまま残っている可能性があります。

対処方法

粘着性のあるテープ(セロハンテープなど)を、
刺された箇所に、何度か軽く当てて
トゲを抜き取ります。

②次に、保冷剤などで冷やしておくと
痛みが和らぎます。

※:適切な対処方法をとっても、
かゆみなどが数日続く場合があります。

目次に戻れるボタン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です