プレパラートとは?

目次

1:これがプレパラートだ!

まとなが ねぎと
まとなが ねぎと

プレパラートって、
言葉は聞いたことあるけれど
どんな物ですか?

プレパラートは、
顕微鏡で観察したい材料がある時に
作るものです。

観察したい材料をスライドガラスの上にのせ、
その上にカバーガラスをかぶせたもの。

それを、

プレパラート

といいます(下図)。
プレパラートの写真

え、何ガラス?
どっちが上??
ややこしいなぁ。

ボンボ
ボンボ

言葉だけ聞くと
ややこしく思えますが、

プレパラートを作る手順や使い方を
見ればちゃんと理解できますから
大丈夫ですよ!


まずは作り方から。


目次に戻れるボタン

2:プレパラートの作り方

光学顕微鏡で用いるプレパラートの
作成手順を簡単に説明しましょう。

下図は、
スライドガラス(スライドグラスともいう)
というガラス板の写真です。
スライドガラスの写真

まず、顕微鏡で観察したい材料を
スライドガラスの中央にのせます。

下写真では植物の葉をのせています。
スライドガラスの上に植物の葉をのせた写真

次に、観察材料の上に
水を1滴たらします。
スライドガラスの上に葉をおき、そこに水を一滴たらした写真

最後に、カバーガラス(※)という
薄いガラス板をのせれば
プレパラートの完成です!
カバーガラスの写真
         ↓
プレパラートの写真

※:空気を入れないようにきれいに
  カバーガラスを置くコツも後で説明します。

カバーガラスは、
観察材料の上にのせて
カバーをするガラスである

と覚えておきましょう。

このように、
プレパラートは、

・カバーガラス
・観察材料(と水)
・スライドガラス


の3段重ね
になっているのです。

次にプレパラートの使い方を
見ていきましょう

目次に戻れるボタン

3:プレパラートの使い方

プレパラートを使って、
光学顕微鏡で観察する場合、

光学顕微鏡のステージという板の上に、
プレパラートを置きます(下図)。

ステージ上においたプレパラートの写真

ステージの中央には丸く穴が開いており、
その上には、観察材料を拡大する
レンズがあります。

そのため、プレパラートにはさんだ
観察材料が、ちょうとステージの
中央に来るように、


プレパラートを滑らせて(スライドさせて)
移動させてから観察します(下図)。

ステージの中央にプレパラートを移動させた図

このように、スライドガラスは、
ステージ上をスライドするガラス

と覚えておきましょう。

なすき ゆり
なすき ゆり

ややこしそうな名前も、
その役割を理解した上でなら
覚えやすいですね。

まとなが ねぎと
まとなが ねぎと

そういえば、カバーガラスを
キレイに置く方法って
どうするのですか?

では、最後にそれを説明しましょう。

目次に戻れるボタン

4:気泡(空気)が入りにくいカバーガラスの置き方

下図は、
スライドガラスに観察材料をのせ、
水をたらした時点のものを
真横からみた図です。

スライドガラスの上に材料と水がのり、まだカバーガラスがかかっていない図

気泡が入りにくくするには
まず、

カバーガラスの片端が水につくように
カバーガラスを斜めにして
スライドガラス上に置きます(下図)。

カバーガラスの左端が水につき、スライドガラス上に置かれている。カバーガラスの右端は浮かせてある。

この状態にしてから、
カバーガラスのもう片方の端を
スライドガラス上にゆっくりと
下すのです(下図)。

カバーガラスの浮いていた右端を、スライドガラス上に下してく図


この方法に慣れると、気泡を入れずに
カバーガラスかけることが出来ます(下図)。


プレパラートの写真

もしも、
下図にようにスライドガラスの上から
スライドガラスの面とカバーガラスの面とが
重なるようにカバーガラスを置く方法では、
空気が多く入ってしまいます(下図)。

スライドガラスの面とカバーガラスの面とが重なるようにしてカバーガラスを置こうとしている図。バツ印が書いてある。

気泡をほとんど入れずに
カバーガラスを置けたら
プレパラートの準備は完璧です。

このあとは
どうやって観察するの??

ボンボ
ボンボ

具体的な光学顕微鏡観察のコツは、
記事「光学顕微鏡の使い方」
写真つきで解説していますよ!

目次に戻れるボタン

:確認問題

以下の空欄に適する
語句を答えなさい。

顕微鏡で観察した材料を、
スライドガラスとカバーガラスで
はさんだものを( ① )といいます。

プレパラートを作る手順は
以下の通りです。

まず、( ② )ガラスの中央に
観察したい材料をのせて、
( ③ )を1滴ほど落とします。

次に( ④ )ガラスを
かぶせて完成です。

・・・・・・・・・・

解答

顕微鏡で観察した材料を、
スライドガラスとカバーガラスで
はさんだものを(①:プレパラート )といいます。

プレパラートを作る手順は
以下の通りです。

まず、(②:スライド)ガラスの中央に
観察したい材料をのせて、
(③: )を1滴ほど落とします。

次に(④:カバー )ガラスを
かぶせて完成です。

・・・・・・・・・・・・

光学顕微鏡観察のコツ
→記事「光学顕微鏡の使い方」

目次に戻れるボタン