2025年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年9月4日 hideyuki 生物の特徴 DNAの半保存的複製 1:DNAの複製 『体細胞分裂』の解説の時には、 体細胞が分裂する前にはあらかじめ、DNAが複製されると説明しました。 DNAには数多くの塩基対が含まれますが、 複製の際にはそれらの塩基対が正確に複製されます。 例えば、 […]
2025年8月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 hideyuki 植生の多様性 森林の林冠とギャップ mokuji 1:林冠(りんかん) ~森林の覆い~ 樹木の枝や葉で覆われている森林の上部のことを林冠(りんかん)といいます。 うす暗い森の中に立って上を見上げてみると、 頭上が樹木の枝葉で覆われて空は、ほとんど見えません […]
2025年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年7月5日 hideyuki 生物の特徴 DNA、遺伝子、染色体、ゲノム、遺伝情報の違い。つまづきやすい5つの用語を入試の必勝ワードに変えよう! 目次 1:ベースはDNA 遺伝情報、DNA、ゲノム、染色体、遺伝子、、、。 これら5つの用語は、現代の生命科学の根幹を担う語で、生物基礎入試のキーワードでもあります。 にもかかわらず、DNA、遺伝子、染色体の違いやゲノム […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 hideyuki 植生の多様性 確認問題 世界のバイオームで解説した内容の確認問題をやってみましょう。 分からない時は、問題の下にある【分からぬボタン】を押して 対応する解説に目を通してから再挑戦しましょう。 確認問題1:陸上のバイオーム 下の(①)~(⑤)に入 […]
2025年1月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月29日 hideyuki 生態系とその保全 キーストーン種、間接効果 ~ヒトデ、ラッコ~ 『この記事について』 ある生態系の中でたった1種類の生物がいなくなったり、 その生物の数が減ったりしただけで、 その他の様々な生物までもが姿を消してしまう事があります。 生物基礎では ある生態系でヒトデがいなくなった場合 […]
2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月19日 hideyuki 生物の特徴 顕微鏡 演習問題 『この記事について』記事「光学顕微鏡の使い方」で学んだことを定着させるための演習問題を記載。 基本操作を確認する確認問題と応用問題に分かれています。 1:確認問題1 以下の写真の番号(①~④)で示される部位の名称を答えな […]
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月11日 hideyuki 生物の特徴 『生物基礎』細胞周期・体細胞分裂らくらく理解法 目次 0:体細胞分裂の落とし穴 体細胞分裂の学習では、 1つの細胞が2つの細胞に 分かれる過程を扱いますが、 分裂の過程を細かく区分して S期や前期といったように名前がついており、 パッと見、複雑に感じられます。 でも実 […]
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 hideyuki 畑 早春の黒い軍勢:ハクサイダニ この記事では、 1月~2月頃に多く発生する ハクサイダニによる野菜被害の特徴と、 ハクサイダニの見た目や駆除方法について 写真付きでリアルに解説しています。 目次 1:ハクサイダニの襲来 2月頃の畑で。。。 (左:健全な […]
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 hideyuki 植生の多様性 生物基礎:遷移の分類、一次遷移(裸地~陰樹林)の過程 目次 1:植生は変化する 例えば、テレビなどで、 長年放置された村の映像が 映ることがありますね? 道だったであろう所や家の中まで、 いたるところに草や木が 生い茂った状態になっている。 もっと年月がたてば、 草木の密度 […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 hideyuki 生物の体内環境 『生物基礎』アレルギー 目次 1:アレルギー、アレルゲン アレルギーというのは、 異物に対する免疫反応が過敏に起こり、 体にとって不都合な影響を与えること です。 具体的なアレルギーの名称として、 花粉症を覚えておきましょう。 アレルギーの原因 […]