2020年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 hideyuki 生物の特徴 細胞呼吸(呼吸)と光合成 この記事では、 「生命活動を担うエネルギーと代謝(同化・異化)」 の続きとして、 異化のうち、 多くの生物が共通して行う 細胞呼吸(呼吸)と、 同化のうち、 植物などが行う 光合成 について解説します。 目次 1. 呼吸 […]
2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 hideyuki 生物の特徴 生命活動を担うエネルギーと代謝(同化・異化) 前の記事「酵素:触媒として働くタンパク質」では、 化学反応の一般的な特徴について 解説しました。 この記事では、生物における エネルギーの利用と化学反応の 関係について解説します。 目次 1:生命活動 生命を維持する 営 […]
2019年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 hideyuki 生物の特徴 細胞(さいぼう) mokuji 1:細胞とは 1-1. 生物の構造と働きの基本単位 地球上にみられる生物は、 細胞(さいぼう) とよばれる構造物によって、 体が構成されています。 また、 生物の体でみられる働きは、 細胞の働きに基づいてい […]
2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 hideyuki 植生の多様性 『生物基礎』バイオームの覚え方のコツ:世界のバイオーム編 『この記事について』 この記事では、 バイオームとは何かという 話から始め、 共通テスト対策として、 必ず覚えるべきバイオームの重要ポイント に的を絞り、 バイオームの知識を短時間で楽に覚えるコツ を沢山盛り込んで解説し […]
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 hideyuki 植生の多様性 生物基礎:遷移の分類、一次遷移(裸地~陰樹林)の過程 目次 1:植生は変化する 例えば、テレビなどで、 長年放置された村の映像が 映ることがありますね? 道だったであろう所や家の中まで、 いたるところに草や木が 生い茂った状態になっている。 もっと年月がたてば、 草木の密度 […]
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 hideyuki 畑 早春の黒い軍勢:ハクサイダニ この記事では、 1月~2月頃に多く発生する ハクサイダニによる野菜被害の特徴と、 ハクサイダニの見た目や駆除方法について 写真付きでリアルに解説しています。 目次 1:ハクサイダニの襲来 2月頃の畑で。。。 (左:健全な […]
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 hideyuki 畑 オカワカメ(雲南百薬)とは? 簡単な食べ方は? 『この記事について』 この記事では、 ・オカワカメ(雲南百薬)は、 どんな野菜か? ・オカワカメの葉、むかご、 ツルの先端の、おススメの 簡単な食べ方 について、 実際に栽培し、食べた経験に基づいて 解説しています […]
2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 hideyuki 生物の体内環境 『生物基礎』ヘモグロビンの酸素解離曲線:見方編 この記事では、 次の記事「計算問題の解き方編」につながる 酸素解離曲線の基本的な見方を、 わかりやすく解説しています。 目次 1. はじめに ヘモグロビンの 酸素解離(かいり)曲線というのは、 ひとことで言えば、 ヘモグ […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 hideyuki 生物の体内環境 『生物基礎』アレルギー 目次 1:アレルギー、アレルゲン アレルギーというのは、 異物に対する免疫反応が過敏に起こり、 体にとって不都合な影響を与えること です。 具体的なアレルギーの名称として、 花粉症を覚えておきましょう。 アレルギーの原因 […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 hideyuki 生物の体内環境 予防接種と血清療法 『この記事について』 この記事では、 の応用編として、 ・予防接種 ・血清療法 について扱います。 どちらも、 免疫の仕組みを応用したもの という点では共通ですが、 明確な違いがありますので、 その違いが分かるように […]