2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 hideyuki 生物の特徴 ミクロメータ:接眼ミクロメータと対物ミクロメータの使い方 『この記事について』 この記事では、 接眼ミクロメータ、対物ミクロメータの使い方 に加えて、さらに、 実際に使ってみないと 気づけないような内容にまで、 突っ込んで解説しています。 器具を使ったことがある人にとっては 当 […]
2020年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 hideyuki 生物の特徴 『生物基礎』転写と翻訳:遺伝子の発現 目次 1:遺伝子の発現 DNAの塩基配列をもとに タンパク質が合成されることを、 遺伝子の発現 といいます。 遺伝子が発現する過程は、 ①転写(てんしゃ) ②翻訳 の2段階からなります。 2:転写 2-1. 転写とは 転 […]
2020年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 hideyuki 生物の特徴 『生物基礎』タンパク質 1:タンパク質の働き タンパク質は、 地球上の生物が生きる上で 重要な働きをしています。 例えば、 アクチンというタンパク質は、 筋肉を構成し、動かす働きの一部を 担っています。 また、 酵素というタンパク質は、 生物が […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 hideyuki 生物の特徴 プレパラートとは? 1:これがプレパラートだ! 顕微鏡で観察したい材料がある時には、 プレパラートを作って観察します。 観察したい材料をスライドガラスの上にのせ、 その上にカバーガラスをかぶせたものを プレパラート といいます(下図)。 & […]
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年9月20日 hideyuki 生物の特徴 原核生物と真核生物、単細胞生物と多細胞生物 『この記事について』 この記事では、細胞の学習で混乱しやすい ・原核生物と真核生物、 単細胞生物と多細胞生物の分類関係 ・原核生物や真核生物に属する 具体的な生物の名前 をきっちりと整理できるように解説していきます。目次 […]
2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 hideyuki 生物の特徴 『生物基礎』光学顕微鏡の使い方を写真付つきで解説 『この記事について』 この記事では、 光学顕微鏡(※:反射鏡付き)の使い方を、 初心者向けに、丁寧に解説しています。 目の前に顕微鏡がなくても、 顕微鏡どこを操作すると、どのように見え方が変わるのかを 写真付きで解説して […]
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 hideyuki 生物の特徴 『生物基礎』DNAの二重らせん構造と、遺伝情報を担う塩基配列 『この記事について』 DNAは、 遺伝情報(生物の形や性質を決める情報)を 担う物質です。 この記事では、 ・DNAは、どのような構造をもつのか? ・DNAの構造の、どの部分が 遺伝情報を担っているのか? について、解 […]
2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 hideyuki 生物の特徴 化学反応と触媒 この記事について 「化学反応って何だ?」というところから話を始め、触媒という物質がもつ、・化学反応を促進する・自身は反応の前後で変化しないという2つの特徴が、模式図として頭に思い浮かべられるレベルを目指して行きましょう。 […]
2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 hideyuki 生物の特徴 酵素:触媒として働くタンパク質 この記事について ”酵素があることで、生物体内の化学反応がスムーズに進み生物が生きていける”ということが理解できるように酵素について、イチから解説しましょう。その後、酵素の説明に入ります。 1. 酵素 1-1. 酵素 […]
2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 hideyuki 生物の特徴 細胞内共生説:ミトコンドリアと葉緑体の起源 『この記事について』 この記事では、 ・ミトコンドリアと葉緑体の起源に関する 有力な説である細胞内共生説 ・細胞内共生説を支える3つの根拠 について解説します。 解説の中では、 記事「細胞」と「原核細胞と真核細胞」で […]