腎臓⑤:再吸収量の計算、再吸収率の計算

『この記事について』 この記事では、 先に以下の問題1と2を提示します。 〇問題1: オーソドックスな 再吸収量と再吸収率の計算問題 〇問題2: 密度(1 g/mL)を用いた 再吸収量の計算問題 まずは、 自力で解いてみた後に、 解説に進みましょう。 また、これらの計算問題を 解くためには、 腎臓の基礎知識、濃度、密度について 理解していることが必要です。 ちょっと不安な場合は、 記事「腎臓③:計算に必要な基礎知識、濃縮率の求め方」 の内容のうち、 ・「腎臓の基礎知識の確認」「濃度と密度」 を、あらかじめ一読してから 以下の計算問題に取り組んでみてください。 目次

問題1(再吸収量と再吸収率の計算)

ある人の ・尿素濃度 ・1分間に作られる尿量 ・1分間に作られる原尿量 は、それぞれ以下の ようであった。 尿素濃度 ※単位:mg/mL ・1分間に作られる尿量:1 mL ・1分間に作られる原尿量:120 mL ①1分間に作られる原尿中には 何mgの尿素が含まれるか 答えなさい。 ②1分間に作られる尿中には 何mgの尿素が含まれるか 答えなさい。 ③ ①と②の結果を用いて、 1分間あたりの尿素の 再吸収量(mg)を求めなさい。 ④1分間あたりの 水の再吸収量は 何mLか求めなさい。 ただし、原尿と尿の体積は、 全て水に由来するものとする。 ⑤再吸収率というのは、 ある物質について、 原尿中に含まれる量(質量、体積)の 何%が再吸収されているかを示し、 以下の式で定義される。 再吸収率(%) = 再吸収された量 ÷ 原尿中に含まれる量 × 100 この式を用い、 尿素の再吸収率と水の再吸収率を 求めなさい。(小数点以下は四捨五入) 目次に戻れるボタン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    

解答と解説

①36 mg ②21 mg ③15 mg ④199 mL ⑤尿素:42% 水:99% 解説 尿素濃度 ※単位:mg/mL ・1分間に作られる尿量:1 mL ・1分間に作られる原尿量:120 mL ①1分間に作られる原尿中には 何mgの尿素が含まれるか 答えなさい。 原尿中の尿素濃度は 0.30 mg/mLなので、 1分間あたりの 原尿量(120 mL)に 含まれる尿素の質量は0.30 mg/mL × 120 mL = 36 mg となる。 ②1分間に作られる尿中には 何mgの尿素が含まれるか 答えなさい。 尿中の尿素濃度は 21 mg/mLなので、 1分間あたりの尿量(1 mL)に 含まれる尿素の質量は、 21 mg/mL × 1 mL = 21 mg となる。 ③1分間あたりの 尿素の再吸収量は 何mgか求めなさい。 尿素の質量は 原尿中で36 mg 尿中で21 mg。 よって再吸収量は 36 mg - 21 mg = 15 mg と求まる。 この内容を模式図で示すと 下のようになります。 ※尿素を〇で描いています。 尿素の再吸収量 ④1分間あたりの 水の再吸収量は 何mLか求めなさい。 ただし、原尿と尿の体積は、 全て水に由来するものとする。 原尿と尿の体積は 全て水に由来する というのは、 ・原尿量(mL) = 原尿中の水の体積(mL) ・尿量(mL) = 尿中の水の体積(mL) とみなしてよい ということ。 1分間あたりの 原尿量は120 mLで、 1分間あたりの 尿量は1 mLなので、 1分間あたりの 水の再吸収量は 120 mL ー 1 mL = 199 mL と求まる(下図)。 水の再吸収量 ⑤再吸収率というのは、 ある物質について、 原尿中に含まれる量(質量、体積)の 何%が再吸収されているかを示し、 以下の式で定義される。 再吸収率(%) = 再吸収された量 ÷ 原尿中に含まれる量 × 100 ③と④の結果を用いて、 尿素の再吸収率と水の再吸収率を 求めなさい。(小数点以下は四捨五入) 原尿中の尿素量 = 36 mg 、 再吸収された尿素量 = 15 mg なので、 尿素の再吸収率 = 15 mg ÷ 36 mg × 100 ≒ 42 % と求まる。 原尿中の水の量(原尿量) = 120 mL 、 再吸収された水の量 = 199 mL なので、 水の再吸収率 = 199 mL ÷ 120 mL × 100 ≒ 99 % と求まる。 目次に戻れるボタン

問題2(密度を用いた再吸収量の計算)

ある人の ・ナトリウムイオン濃度 ・1分間に作られる尿量 ・1分間に作られる原尿量 は、それぞれ以下の ようであった。 ナトリウムイオン濃度 ※単位:% ・1分間に作られる尿量:1mL ・1分間に作られる原尿:120mL また、原尿と尿の密度を 1 g/mLとする。 ①1分間に作られる原尿中には 何mgのナトリウムイオンが 含まれるか答えなさい。 ②1分間に作られる尿中には 何mgのナトリウムイオンが 含まれるか答えなさい。 ③1分間あたりの ナトリウムイオンの再吸収量は 何mgか求めなさい。 目次に戻れるボタン
・・・・・・・・・・・・・・・・
ボンボ
ボンボ
この記事の一番下に 「計算問題対策の記事一覧」 「おススメの人気記事ベスト5」 もあるよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・    

解答と解説

①360 mg ②3.5mg  ③356.5 mg 解説 ナトリウムイオン濃度 ※単位:% ・1分間に作られる尿量:1mL ・1分間に作られる原尿:120mL ・原尿と尿の密度:1 g/mL ①1分間に作られる原尿中には 何mgのナトリウムイオンが 含まれるか答えなさい。 溶質の質量は、 質量パーセント濃度を用いて 以下の式で求められる。 溶質の質量 = 溶液の質量 × 質量パーセント濃度  ÷ 100 ※質量パーセント濃度について → 「質量パーセント濃度」 この式を用いるには、 原尿量(mL)を原尿の質量に変換する 必要がある。 1分間に作られる原尿量(mL)が 120 mL、 原尿の密度が1 g/mLなので、 1分間に作られる原尿の質量(g)は、 120 mL × 1 g/mL = 120 g となる。 原尿中の ナトリウムイオン濃度は 0.3%なので、 1分間に作られる原尿中に含まれる ナトリウムイオンの質量(mg)は、 120 g × 0.3 ÷ 100 = 0.36 g = 360 mg と求まる。 ②1分間に作られる尿中には 何mgのナトリウムイオンが 含まれるか答えなさい。 ①と同様にして計算する。 1分間に作られる尿の質量(g)は、 1 mL × 1 g/mL = 1 g 尿中の ナトリウムイオン濃度は 0.35%なので、 尿1 g に含まれる ナトリウムイオンの質量(mg)は、 1 g × 0.35/100 = 0.0035 g = 3.5 mg と求まる。 ③1分間あたりの ナトリウムイオンの再吸収量は 何mgか求めなさい。 ナトリウムイオンの質量は 原尿中で360 mg、 尿中で3.5 mgなので、 再吸収量は、 360 mg ー 3.5 mg = 356.5 mg となる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 計算問題対策の記事一覧】 ヘモグロビンの酸素解離曲線:計算問題の解き方編 腎臓③:計算に必要な基礎知識、濃縮率の求め方 腎臓④:イヌリンを用いた原尿量の求め方 ・腎臓⑥:グルコース排出量のグラフ
おすすめの人気記事ベスト4☆
No. 共通テスト生物基礎攻略法 No.2 バイオームの覚え方 No.3 ヘモグロビンの酸素解離曲線 No.4 物理的防御、化学的防御と免疫の短期マスターと書かれた図。 
  やきつけ生物基礎の目次へのリンク画像。扉の絵。 目次に戻れるボタン