コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

せいぶつ農国

  • ホーム
  • 生物基礎の解説:目次
  • 畑
  • お問い合わせ

生物の体内環境

  1. HOME
  2. 生物の体内環境
脳下垂体
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境

『生物基礎』ホルモン③:ホルモン分泌量の調節

この記事は「ホルモン②:ホルモンの定義と作用の仕組み」の続きです。 ホルモン分泌量は多すぎも少なすぎもダメ ホルモンの分泌量は 多すぎても少なすぎても 体に悪影響が出ます。 インスリンというホルモンを 例にとってみましょ […]

体外への分泌
2020年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境

『生物基礎』ホルモン①:外分泌と内分泌

mokuji 1:分泌(ぶんぴつ、ぶんぴ) 細胞内で合成された物質が 細胞外へ放出されることを 分泌(ぶんぴつ、ぶんぴ) といいます(下図)。 体が、体外と体内に区別でき 体液をもつ動物では 分泌は 物質が排出管とよばれ […]

神経系の分類の図
2019年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月15日 hideyuki 生物の体内環境

神経系とニューロンの、つくりと働き

この記事では、次の記事「自律神経系:交感神経と副交感神経の働き」の予備知識となる、神経系とニューロンのつくりと働きについて解説しています。mokuji 1:神経系とは 神経系は 情報を伝えたり情報をまとめたりする役割 を […]

尿が腎うへ
2019年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 hideyuki 生物の体内環境

腎臓①:腎臓の役割と構造

目次 1:腎臓とは 体内の不要な物質を、 排出物として体外へ排出する 役割をもつ器官のことを、 排出器官といいます。 腎臓は、 脊椎動物にみられる 排出器官です。 腎臓では、排出物として 尿(にょう)という液体が つくら […]

血球とタンパク質
2019年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月14日 hideyuki 生物の体内環境

腎臓②:腎臓の働き

この記事では腎臓①:腎臓の役割と構造の続きとして 腎臓の働きについて解説しています。 腎臓の働き 腎臓は ・ろ過・再吸収 という2つの連続する働きをとおして尿をつくります。 ろ過と再吸収の原理を簡単に説明すると 体にとっ […]

高い気温で強い日差しの日も、低い気温の日も、体温は同じ37℃
2019年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 hideyuki 生物の体内環境

恒常性(ホメオスタシス)

この記事では以下の項目を解説しています。 体外と体内 動物の多くは体の表面をおおう細胞によって 体が、体外と体内に分けられています。 ヒトの体を例にとって模式図を描いてみましょう。 体の表面を実線で描き体外と体内を分ける […]

液体である血しょうの中に、3タイプの血球が描いてある。各血球は、赤いだ円形、白い小さな円、白い大きな円で描かれている。
2019年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 hideyuki 生物の体内環境

循環系③:脊椎動物の循環系1

「循環系①:循環系の分類1」と 「循環系②:循環系の分類2」では、 循環系を持つ動物全般について、 血管系に的をしぼって 解説をしました。 この記事からは、 脊椎動物の循環系に注目して より詳しく解説してきます。 脊椎動 […]

ヒトの肺循環
2019年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 hideyuki 生物の体内環境

循環系②:循環系の分類2

前の記事「循環系①:循環系の分類1」では、 開放血管系と閉鎖血管系の 分類などを解説しました。 この記事では、 脊椎動物の血管系(閉鎖血管系)に 的をしぼって解説します。 脊椎動物の血管系 動脈血と静脈血 脊椎動物の血液 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

おススメの記事

  • 【最重要】2022共通テスト『生物基礎』攻略法
  • 世界のバイオームと、年平均気温、年降水量との関係を示した図
    『生物基礎』バイオームの覚え方のコツ:世界のバイオーム編
  • 原尿が大きい四角、尿が小さい四角で描いてある。原尿の大きい四角内には、体に必要な物質が5つ、丸で描いてあり、このうち、4つが再吸収され、1つが、尿の小さい四角内に描かれている。次の図の、老廃物と比べ、尿中に残る個数が少なく、尿縮率が低い。
    腎臓③:計算に必要な基礎知識、濃縮率の求め方

カテゴリー

  • 共通テスト
  • 植生の多様性
  • 生態系とその保全
  • 生物の体内環境
  • 生物の特徴
  • 畑

プロフィール

プロフィール仮

小宮英之と申します。

生物学系の大学・大学院を出たあと、
中高一貫の私立学校で
生物の授業を担当しつつ、
農作業(畑、果樹園など)を行っています。

また、自然体験系のNPO法人に所属し、
自然観察会の講師としても活動しています。

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • リンクについて
  • サイトマップ

Copyright © せいぶつ農国 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 生物基礎の解説:目次
  • 畑
  • お問い合わせ