2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境 『生物基礎』ホルモン③:ホルモン分泌量の調節 この記事は「ホルモン②:ホルモンの定義と作用の仕組み」の続きです。 ホルモン分泌量は多すぎも少なすぎもダメ ホルモンの分泌量は 多すぎても少なすぎても 体に悪影響が出ます。 インスリンというホルモンを 例にとってみましょ […]
2020年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境 『生物基礎』ホルモン①:外分泌と内分泌 mokuji 1:分泌(ぶんぴつ、ぶんぴ) 細胞内で合成された物質が 細胞外へ放出されることを 分泌(ぶんぴつ、ぶんぴ) といいます(下図)。 体が、体外と体内に区別でき 体液をもつ動物では 分泌は 物質が排出管とよばれ […]
2019年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月15日 hideyuki 生物の体内環境 神経系とニューロンの、つくりと働き この記事では、次の記事「自律神経系:交感神経と副交感神経の働き」の予備知識となる、神経系とニューロンのつくりと働きについて解説しています。mokuji 1:神経系とは 神経系は 情報を伝えたり情報をまとめたりする役割 を […]
2019年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 hideyuki 生物の体内環境 腎臓①:腎臓の役割と構造 目次 1:腎臓とは 体内の不要な物質を、 排出物として体外へ排出する 役割をもつ器官のことを、 排出器官といいます。 腎臓は、 脊椎動物にみられる 排出器官です。 腎臓では、排出物として 尿(にょう)という液体が つくら […]
2019年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月14日 hideyuki 生物の体内環境 腎臓②:腎臓の働き この記事では腎臓①:腎臓の役割と構造の続きとして 腎臓の働きについて解説しています。 腎臓の働き 腎臓は ・ろ過・再吸収 という2つの連続する働きをとおして尿をつくります。 ろ過と再吸収の原理を簡単に説明すると 体にとっ […]
2019年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 hideyuki 生物の体内環境 恒常性(ホメオスタシス) この記事では以下の項目を解説しています。 体外と体内 動物の多くは体の表面をおおう細胞によって 体が、体外と体内に分けられています。 ヒトの体を例にとって模式図を描いてみましょう。 体の表面を実線で描き体外と体内を分ける […]
2019年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 hideyuki 生物の体内環境 循環系③:脊椎動物の循環系1 「循環系①:循環系の分類1」と 「循環系②:循環系の分類2」では、 循環系を持つ動物全般について、 血管系に的をしぼって 解説をしました。 この記事からは、 脊椎動物の循環系に注目して より詳しく解説してきます。 脊椎動 […]
2019年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 hideyuki 生物の体内環境 循環系②:循環系の分類2 前の記事「循環系①:循環系の分類1」では、 開放血管系と閉鎖血管系の 分類などを解説しました。 この記事では、 脊椎動物の血管系(閉鎖血管系)に 的をしぼって解説します。 脊椎動物の血管系 動脈血と静脈血 脊椎動物の血液 […]