コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

せいぶつ農国

  • ホーム
  • 生物基礎の解説:目次
  • 畑
  • お問い合わせ

生物の体内環境

  1. HOME
  2. 生物の体内環境
原尿が大きい四角、尿が小さい四角で描いてある。原尿の大きい四角内には、体に必要な物質が5つ、丸で描いてあり、このうち、4つが再吸収され、1つが、尿の小さい四角内に描かれている。次の図の、老廃物と比べ、尿中に残る個数が少なく、尿縮率が低い。
2020年1月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 hideyuki 生物の体内環境

腎臓③:計算に必要な基礎知識、濃縮率の求め方

『この記事について』 腎臓の計算問題は、 以下の4つに大別できます。 ・濃縮率の計算 ・原尿量の計算 ・再吸収量の計算 ・再吸収率の計算 この記事の前半では、 上記4つの、全ての計算問題を 攻略するのに必要な ・腎臓の基 […]

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 hideyuki 生物の体内環境

『生物基礎』腎臓⑥:グルコース排出量のグラフ

『この記事について』 入試までに一度は解いておくべき、 以下のグラフに関する問題を扱います。 このグラフは、入試では、 腎臓分野の計算問題の題材として よく用いられています。 問題を解く前提として、 腎臓の基本的な仕組み […]

胎児への酸素供給アイキャッチ
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年9月20日 hideyuki 生物の体内環境

『生物基礎』胎児への酸素供給

『この記事について』 この記事で解説する 母体から胎児への酸素供給の内容は、 生物基礎の教科書レベルを少し超えるものの、 大学の入試問題では過去に出題例が多くあり、 共通テストにおいても、 応用問題として出題されたとして […]

ホルモンの受容体
2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 hideyuki 生物の体内環境

『生物基礎』ホルモン②:ホルモンの定義と作用の仕組み

『この記事について』 この記事では、 ・ホルモンと何か? ・ホルモンの作用の仕組み について、初学者向けに イラストを多く使い、分かりやすく 解説しています。 mokuji 1:ホルモンとは ホルモンというのは 内分泌腺 […]

2020年4月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境

『生物基礎』糖尿病

この記事には、 ・腎臓の”ろ過”と”再吸収”という働き ⇒ 腎臓②:腎臓の働き ・インスリンというホルモンの働き ⇒ 血糖値調節②:血糖値(血糖濃度)を下げる仕組み に関係する内容が 含まれますが、 まだ上記の記事を読ん […]

内分泌系⑥アイキャッチ
2020年4月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境

『生物基礎』血糖値調節②:血糖値(血糖濃度)を下げるホルモン

『この記事について』 この記事では、 「血糖値調節①:血糖値(血糖濃度)、血糖値を調節する器官」 の続きとして、 ・血糖値(血糖濃度)を下げる働きをもつ  インスリンというホルモン ・血糖値と血中インスリン濃度のグラフ […]

肝臓でのグリコーゲン合成と分解の図
2020年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境

『生物基礎』血糖値調節①:血糖値(血糖濃度)、血糖値を調節する器官

『この記事について』 この記事では、 ・血糖値(血糖濃度) ・血糖値を調節する器官 (間脳の視床下部、すい臓のランゲルハンス島など) について解説しています。 後の記事 ・「血糖値を下げるホルモン」 ・「血糖値を上げるホ […]

グルカゴン、アドレナリン、糖質コルチコイドによる血糖値上昇
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境

『生物基礎』血糖値調節③:血糖値(血糖濃度)を上げるホルモン

『この記事について』 この記事では、 「血糖値調節①:血糖値、血糖値を調節する器官」 の続きとして、 血糖値(血糖濃度)を上げる 3つのホルモン ・グルカゴン ・アドレナリン ・糖質コルチコイド による血糖値調節の仕組み […]

バソプレシンと鉱質コルチコイドのアイキャッチ
2020年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境

『生物基礎』バソプレシンと鉱質コルチコイドの働き

※この記事の途中に出てくる 腎臓の集合管と 水の再吸収に関して 集合管については記事「腎臓1」 水の再吸収については記事「腎臓2」 で解説しています。 今回のテーマに関連する身近な例 はじめに、 今回のテーマに深く関係す […]

チロキシンの負のフィードバック
2020年3月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境

『生物基礎』チロキシンとパラトルモンの働き

チロキシン チロキシンの働き チロキシンは 甲状腺(こうじょうせん) と呼ばれる内分泌腺から分泌される ヨウ素を含むホルモンです。 甲状腺は、首の前側の付根、 ちょうど左右の鎖骨にはさまれた 辺りにあります(下図)。 チ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

おススメの記事

  • 【最重要】2022共通テスト『生物基礎』攻略法
  • 世界のバイオームと、年平均気温、年降水量との関係を示した図
    『生物基礎』バイオームの覚え方のコツ:世界のバイオーム編
  • 原尿が大きい四角、尿が小さい四角で描いてある。原尿の大きい四角内には、体に必要な物質が5つ、丸で描いてあり、このうち、4つが再吸収され、1つが、尿の小さい四角内に描かれている。次の図の、老廃物と比べ、尿中に残る個数が少なく、尿縮率が低い。
    腎臓③:計算に必要な基礎知識、濃縮率の求め方

カテゴリー

  • 共通テスト
  • 植生の多様性
  • 生態系とその保全
  • 生物の体内環境
  • 生物の特徴
  • 畑

プロフィール

プロフィール仮

小宮英之と申します。

生物学系の大学・大学院を出たあと、
中高一貫の私立学校で
生物の授業を担当しつつ、
農作業(畑、果樹園など)を行っています。

また、自然体験系のNPO法人に所属し、
自然観察会の講師としても活動しています。

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • リンクについて
  • サイトマップ

Copyright © せいぶつ農国 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 生物基礎の解説:目次
  • 畑
  • お問い合わせ