2020年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境 『生物基礎』血糖値調節①:血糖値(血糖濃度)、血糖値を調節する器官 『この記事について』 この記事では、 ・血糖値(血糖濃度) ・血糖値を調節する器官 (間脳の視床下部、すい臓のランゲルハンス島など) について解説しています。 後の記事 ・「血糖値を下げるホルモン」 ・「血糖値を上げるホ […]
2020年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境 『生物基礎』バソプレシンと鉱質コルチコイドの働き ※この記事の途中に出てくる 腎臓の集合管と 水の再吸収に関して 集合管については記事「腎臓1」 水の再吸収については記事「腎臓2」 で解説しています。 今回のテーマに関連する身近な例 はじめに、 今回のテーマに深く関係す […]
2020年3月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境 『生物基礎』チロキシンとパラトルモンの働き チロキシン チロキシンの働き チロキシンは 甲状腺(こうじょうせん) と呼ばれる内分泌腺から分泌される ヨウ素を含むホルモンです。 甲状腺は、首の前側の付根、 ちょうど左右の鎖骨にはさまれた 辺りにあります(下図)。 チ […]
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境 『生物基礎』ホルモン③:ホルモン分泌量の調節 この記事は「ホルモン②:ホルモンの定義と作用の仕組み」の続きです。 ホルモン分泌量は多すぎも少なすぎもダメ ホルモンの分泌量は 多すぎても少なすぎても 体に悪影響が出ます。 インスリンというホルモンを 例にとってみましょ […]
2020年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 hideyuki 生物の体内環境 『生物基礎』ホルモン①:外分泌と内分泌 mokuji 1:分泌(ぶんぴつ、ぶんぴ) 細胞内で合成された物質が 細胞外へ放出されることを 分泌(ぶんぴつ、ぶんぴ) といいます(下図)。 体が、体外と体内に区別でき 体液をもつ動物では 分泌は 物質が排出管とよばれ […]
2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 hideyuki 生物の体内環境 『生物基礎』ホルモン②:ホルモンの定義と作用の仕組み 『この記事について』 この記事では、 ・ホルモンと何か? ・ホルモンの作用の仕組み について、初学者向けに イラストを多く使い、分かりやすく 解説しています。 mokuji 1:ホルモンとは ホルモンというのは 内分泌腺 […]
2020年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 hideyuki 生物の体内環境 腎臓⑤:再吸収量の計算、再吸収率の計算 『この記事について』 この記事では、 先に以下の問題1と2を提示します。 〇問題1: オーソドックスな 再吸収量と再吸収率の計算問題 〇問題2: 密度(1 g/mL)を用いた 再吸収量の計算問題 まずは、 自力で解いてみ […]
2020年1月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 hideyuki 生物の体内環境 腎臓③:計算に必要な基礎知識、濃縮率の求め方 『この記事について』 腎臓の計算問題は、 以下の4つに大別できます。 ・濃縮率の計算 ・原尿量の計算 ・再吸収量の計算 ・再吸収率の計算 この記事の前半では、 上記4つの、全ての計算問題を 攻略するのに必要な ・腎臓の基 […]
2019年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月14日 hideyuki 生物の体内環境 腎臓②:腎臓の働き この記事では腎臓①:腎臓の役割と構造の続きとして 腎臓の働きについて解説しています。 腎臓の働き 腎臓は ・ろ過・再吸収 という2つの連続する働きをとおして尿をつくります。 ろ過と再吸収の原理を簡単に説明すると 体にとっ […]
2019年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 hideyuki 生物の体内環境 腎臓①:腎臓の役割と構造 目次 1:腎臓とは 体内の不要な物質を、 排出物として体外へ排出する 役割をもつ器官のことを、 排出器官といいます。 腎臓は、 脊椎動物にみられる 排出器官です。 腎臓では、排出物として 尿(にょう)という液体が つくら […]