2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 hideyuki 共通テスト 【最重要】2026共通テスト『生物基礎』攻略法 そうですね。 では、どう対策したら効率よく高得点を狙えるか、一緒にみていきましょう。 はじめに、大学入試共通テスト(以降、共通テスト)の理科基礎(※)における基本事項をまとめておきましょう。※生物基礎、物理基礎、化学基礎 […]
2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 hideyuki 植生の多様性 『生物基礎』バイオームの覚え方のコツ:世界のバイオーム編 『この記事について』 覚えることが多いのは確かです。 例えば、教科書にある下図の用語の意味や位置は、 共通テスト対策として正確に覚える必要があります。 もし全てを丸暗記しようとしたら本当にキツイでしょう。 でも、沢山ある […]
2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 hideyuki 植生の多様性 『生物基礎』植生、相観、優占種 『この記事について』 この記事では、ごく手短に ・植生 ・相観(そうかん) ・優占種 という3つの用語について、 用語の意味を理解しやすいよう、 私たちが日常生活の中で体験していることと 対応させながら解説しています。 […]
2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 hideyuki 生物の特徴 化学反応と触媒 この記事について 「化学反応って何だ?」というところから話を始め、 触媒という物質がもつ、・化学反応を促進する・自身は反応の前後で変化しないという2つの特徴が、 模式図として頭に思い浮かべられるレベル を目指して行きまし […]
2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 hideyuki 生物の特徴 細胞内共生説:ミトコンドリアと葉緑体の起源 『この記事について』 この記事では、 ・ミトコンドリアと葉緑体の起源に関する 有力な説である細胞内共生説 ・細胞内共生説を支える3つの根拠 について解説します。 解説の中では、 記事「細胞」と「原核細胞と真核細胞」で […]
2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 hideyuki 生物の体内環境 腎臓④:イヌリンを用いた原尿量の求め方 この記事は、 ・典型的な原尿量の計算問題を1分で解く方法 ・その方法の理解を促すための解説 からなっています。 1分で解く方法の解説自体は すぐに終わり、典型的な問題なら それで解けるようになるでしょう。 ただ、入試では […]
2020年6月8日 / 最終更新日時 : 2020年6月8日 hideyuki 生物の特徴 無機物と有機物 無機物 無機物(むきぶつ)というのは、 炭素(C)を含まない物質 のことです。 例としては、 ・水(H2O) ・酸素(O2) などがあります。 有機物 有機物(ゆうきぶつ)というのは、 炭素(C)を含む物質 のことです。 […]
2020年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 hideyuki 生物の特徴 細胞呼吸(呼吸)と光合成 この記事では、 「生命活動を担うエネルギーと代謝(同化・異化)」 の続きとして、 異化のうち、 多くの生物が共通して行う 細胞呼吸(呼吸)と、 同化のうち、 植物などが行う 光合成 について解説します。 目次 1. 呼吸 […]
2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 hideyuki 生物の特徴 生命活動を担うエネルギーと代謝(同化・異化) 前の記事「酵素:触媒として働くタンパク質」では、 化学反応の一般的な特徴について 解説しました。 この記事では、生物における エネルギーの利用と化学反応の 関係について解説します。 目次 1:生命活動 生命を維持する 営 […]
2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 hideyuki 生物の体内環境 ヘモグロビンの酸素解離曲線:計算問題の解き方編 この記事では、「ヘモグロビンの酸素解離曲線:見方編」で解説した内容をもとに、 生物基礎の入試で頻繁に出題されるタイプの計算問題を解いてみましょう。 問題 下図の2本の曲線(AとB)は、二酸化炭素濃度が40、または、70の […]